新しいブログ(あまり更新しないけど、、、)
やっぱりこちらに移そうかな
やっぱりこちらに移そうかな
先日横浜に宿泊した時に行ったお店がなかなか良かったです。
リブロースがメイン?のお店、Riblabキッチン。
横浜モワーズの中にあります。最初はハンバーグ屋さんを狙っていったのですが、20時過ぎで待ち時間67分。おなかぺこぺこでそんなに待っていられる訳もなく、隣でなぜかガラガラのこのお店へ。
がらがらな理由は何だろう?と思ってはいってみたものの、たまたま、だったらしく普通に美味しいお店でした。
このパエリア、美味しそうでしょ???
この日は7時朝食、11時のチェックアウトまではだらだら過ごす、という事だけ決めていました。4時過ぎに目が覚めたので5時~北大を散歩。神戸に比べてだいぶ日の出が早いですね~。
90分ほど歩いて7時に4名で朝食。その後、また道庁経由で北大植物園で妻と合流。10時30分までみっちり歩きました。植物園の中ではアカゲラ、エゾリスなどを見ることができました。
チェックアウト後に再度北大へ。歩くのはしんどいだとめんどい等文句をたれる母と次男をなだめすかして文学部裏のテニスコートで部活中の長男を見学。クラーク会館でランチを取って札幌を後に。
早すぎるかと思った千歳空港着の時刻でしたが、そこからは母の怒濤のお土産購入タイム。なんでそんなに要るねん、って位の量。お土産を買うのに歩き回り、その日は1万歩超えたとのこと。驚くべき事に、帰った後のメールでは、お土産がちょっと足りなかったとの事・・・・
帰りは18時35分発のANA578便。これはかなりの確率で遅れる実績があったのですが、今回もまた15分遅延。機内でのキャプテンのアナウンスで、「遅れ回復のためいつも通らない最短ルートで、いつもは出さない最高速度で飛んでます」と。ほんまかいなと思いつつ、神戸着が5分程度の遅れになっていたので頑張ってくれたのかもしれませんね~。
全体:
今回も欲張らずにのんびり出来たと思います。ニセコのコンドミニアムは本当に良かった。また行きたいな。18日に観光バスが十勝清水で事故りましたが、札幌(北広島から、と十勝毎日新聞には書いてます)から美瑛富良野を観光して日勝峠近くのドライブインに立ち寄って阿寒湖までって、、ハード過ぎますね。北海道に行くのであれば欲張っていろいろ回るよりは連泊前提として、そこを拠点として足の届く場所を考える、という方が良いと思います。今回私はあまり遠出はしていないつもりでも5日間での走行距離は930km。広いんですよ北海道は。自動車運転出来る人はレンタカープランなどを利用、運転出来ない人は札幌を拠点としてバスツアーなどを活用するのが良いと思いますよ。
もともと最終日に予定していた美瑛行きを1日前倒し。美瑛は結構遠いので余裕があった方が良いだろう、、という事で(結果としてこれは正解)。
8時30分にホテルを出て道央道で三笠ICまで。鉄道村に心ひかれるも同行者全員に軽く却下。
三笠から桂沢湖の横を通り富良野を素通りして美瑛へ。やっぱり2時間30分はかかっちゃいます。
曇り空の”青い池”はどうかなぁ、、と思いながら歩を進めましたが期待通り”青い池”でした。3月に来たときは、湖面凍結、その上に積雪で白い池、、というか、周辺も白いので、"白い池”ですらなく、”白”ってだけだったので今回は満足です。腹が減ったと次男が不機嫌になるも無視して、新栄の丘展望公園へ。美瑛っぽい風景はここから西を向いた眺めが一番かな、と思ってます。
次は、四季彩の丘へ。母は歩くのが嫌といいトラクターがひく乗り物(なんというのか?)でご満悦。私は歩いて畑の中を散策。きれいに植えられた花が満開、という感じで圧巻です。写真を見てみると赤が飛んでるなぁ。。。。
やっぱり4時30分に起床(勝手に目が覚める)。世界陸上を見ながら6時頃車を出してニセコ駅へ。始発列車の写真を撮りに。途中羊蹄山少し見えました。
今日の最大の目的は昼ご飯に”トリトン@札幌”に行くこと。それを狙っての行動です。天気が少しましかなと思い、再度高橋牧場ミルク工房へ。でも、やっぱり羊蹄山は雲の中。残念。去年はこういう写真が撮れたんですけどね。
昼食後はホテルのチェックインして各自自由行動。私は駅に撮り鉄に、妻は鳥を見に北大植物園に(実は月曜日で休園日だった)、長男は自宅に戻り、次男は札幌市内をぶらぶら、母は大丸に買い物に。
夕食は函館開陽亭にてかに三昧。母の記憶はリセット出来たようです(今回の方が美味しかったと)。
母と子供達はタクシーでホテルに戻りました。私と妻は大学時代の友人と2件目へ。ホテル近くで適当に店を探して見つけた”ででんがでん”というお店。入り口の風貌から妖しい店か、、と思いきや中は結構瀟洒な感じ。
料理も美味しく今度は1軒目から来たい感じ。月曜日の21時過ぎから、、集まってくれたみんな、どうもありがとう!楽しかったです!
やっぱり4時過ぎに目が覚める。仕事がない日は早起きなんですよ(苦笑)
比羅夫駅まで朝活。ここは駅舎に宿泊できるようになってます。いつか泊まってみたいなぁ。終列車を送り出した後にやってくる静寂、、ってのを感じてみたいです。酔っ払って同じシチュエーションだと”絶望”しかありませんが。。。
部活が忙しい札幌の長男に連絡を取ると3日あるミーティングが13日AMに終わるという事だったので、小樽で落ち合う事に決定。それまで、去年も行った高橋牧場(ミルク工房)、去年は行ってないふきだし公園に行くことに。
高橋牧場は向日葵は満開だけど、天気が曇りで羊蹄山は見えず。残念。
吹き出し公園はものすごい量の水が湧いて出るところなのですが、その水の冷たさに感動。しばらく前はエキノコックスの感染可能性があったので、生水は飲めなかった(そういう看板があった)のですが、今はその看板は無くなってました。(ただし、日本のルールでは生水を正面切って「飲める」とは言えないらしく、「火を通してから飲むように」という看板がありました)。
昼ご飯は、母親のリクエスト「地場モノの野菜が食べたい」との事だったので、ファームレストランじゃが太でコロッケを、ともくろむもまさかのお休み。隣にある羊蹄山というそば屋も7月末から休業。夏場は閉めてるのかな。危うくランチ難民になりかけたところ、庄庵というそばやに駐車場の空きを見つけそこでランチ。そば美味しかった~。
ランチ後はR393(赤井川国道)を通り小樽へ。ふきだし公園では上がっていた雨がまた降り出します。毛無山展望台から小樽を眺めるも曇り雨な感じ。ついでに、と旭展望台(学生時代にも行ったこと無い)にも寄って小樽駅前のPに車を入れて喫茶店でお茶を飲みながら長男の到着を待ちます。
長男と合流後(妻、次男、母とは正月以来。ワシは3月に札幌出張時に会ってる)、R5を通りニセコに向かいます(R393の評判が悪かったので)。小樽の運河周辺はすごい人。どうもあの人混みが苦手なのと、天気も良くないので小樽は珈琲を飲んだだけで素通り。
宿に戻り夕飯はジンギスカン。ここ2回連続で肉をゲットしていた佐藤精肉店が夕方遅くなりすぎてまさかの閉店(昼に確認した時は開いていた)。結局Luckyで肉をゲット。Luckyさまさまです。夕飯の準備にちょっと手間がかかるけど、出来てしまってからの楽さ加減はコンドミニアムならでは。
次回もここに泊まろう、次は3泊くらい?と妻と話をしています。
今年の旅行は母が同行。父と母は私が大学1年の秋に札幌に来たのですが、その翌年父が倒れて以降は旅行どころでは無くなってしまいました。母が良く”その時食べたカニの味が忘れられない”というので、孫(ワシの長男)が札幌にいる今、一度連れて行こうというもくろみです(ちょうど30年ぶりか)。車いすの父は申し訳ありませんが、施設で留守番です。
神戸発8時20分のANA便で千歳空港へ。千歳へは10時10分、定刻に着陸するもレンタカー屋へのバスで30分ほど待つ。11時にレンタカーに乗り込み出発。腹ごしらえという事で、Rettyで調べたラーメンやさん”えんや”に向かう。
えんやを出る頃から雨脚が強まったので特に観光には寄らずにニセコの宿を目指すことにしました。
倶知安町に入りホワイトロックというパン屋でパンをゲット。午前中で売り切れることも多い(Retty情報)という事でしたが、14時過ぎだったにも関わらずなんとかゲット。スコーンが美味しかったです。その後、ニセコ駅へ。可愛い駅舎でしたな。
ニセコ駅にほど近いニセコチーズ工房で夜のつまみ用にチーズを買いコンドミニアムへチェックイン。昨年と同じ建物(日豪2という名前)だったので勝手知ったる、、です。
夕飯は近所のスーパー(Lucky)で食材を買い込み。できるだけ道産食材を。
北海道に来たら、これは外せないですよね~
夕飯中、下から突き上げるような”どん!”という衝撃。数日前に北海道に大きな地震が起きる夢を見ていたのでびびりますがたいした地震では無かったようです。
サイトを移す、というのを考えていたのですが、いろいろトラブル(画像がアップできない、とか)が出てしまいましたのでやっぱり止めました。
ミラーレスカメラはSONYのα6000を使ってます。
いわゆるAPS-Cサイズ機になります。
元々は、EOS-7Dのサブ機で普段から持ち歩けるような小さいカメラを、という事で3年前に買ったのですが、なかなかどうして使い勝手が良いので重宝してます。
特にピント合わせについては、AFであわせた後にピントリングを回すとファインダー(EVF)に拡大された画像が表示されます。光学ファインダでは拡大のしようもないのでこれは便利!
後継のα6500が出ていますが、こちらは内蔵手ぶれ補正が入っているせいか結構価格帯があがっちゃってますね。
レンズは単焦点を使います。SIGMAの19mm f2.8とSONY の50mm f1.8。SIGMAははっきりくっきり、SONYはバックの柔らかいボケと結構気に入ってます。
先週の土曜日から六甲アイランドで第五回六甲アイランド薔薇祭が開催されています。29日までの予定だそうです。15日に見に行ったのですが満開は過ぎている感じ。29日まで持つのかなという気もしますが、いろんな種類の薔薇が植わってるので代わる代わる咲いていくのだと思います。
もともとリバーモールという人工の川が流れていたエリアだったのですが、その川が縮小されて水が流れなくなったエリアに薔薇が植えられています。40種類くらいでしょうか。
これはセプターアイドル、、かな(イングリッシュヘリテージかも)。
これらの薔薇は六アイ内のボランティアの人たちによって手入れされています。できるだけ殺虫剤や農薬を使わずに育てながら、どんな病気が発生するのか、、の調査を行いつつピンポイントに対策をとる、という方針で育てているとのことでした。頭が下がります。来年もまたきれいな薔薇が見られますように。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント