« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »
途中から年間走行距離の計算が間違っていたから修正。
【27日の走行距離】 51.2km(会社往復)
【2月の走行距離】 544.1km
【今年の走行距離】1204.6km
2月もなんとか最低限の目標としている500kmをクリア。
1週間出張で海外に居てたわりには健闘?
でも、最近すげーお腹がすきます。特に自転車通勤の日。
帰りにお腹がすいて自転車に乗れない~、と思うのは当然として、仕事もできない~と思ってしまうくらいお腹がすきます。
仕方がないので、おやつを売店で買ってきて食べています(300~400kcal)。
これを何とかする方法はないのかなぁ、、??
Blogで知り合った自転車乗りの方が事故。不幸中の幸い?怪我は骨折とかではなくて打撲との事。お大事と早い回復を祈ると共に、自分も気をつけていないと、、と自戒。
たとえこちらが正しいと思っていても、やはり第一に考えないといけないのは我が身の安全。家族のためにも、係わり合いのある周りの人達のためにも。
そう思っていても、今の道路状況は自転車にとってとほほな状況。
あんな広い(幅5m)歩道があって、さらに3mもある緑地帯があるにもかかわらず、自転車が走る路側帯は1m程度。なんでかな~??
あと、自転車は階段を上り下りできません>国交省のお役人様
右側歩道を走っている自転車(これは現在の法律では合法)が、歩道が階段になるので、車道(右側)に出てきます。なんとかしてください(大阪市西淀川区の中島大橋)。
何度か怖い思いをしました。
ってなメールをどこに出したら良いんだろう?って走りながらかんがえちゃった。
CO2を減らさなきゃ、というお題目をどのように達成しようとしているのかぎもん。
もっと自転車増やせばいいのに、、って思うのは自転車のりのエゴ??
このまま何処かへ走っていきたい気分です!
異音もなくなり我が愛車はご機嫌です!
昨日今日と同じような仕事具合。
昨日は雨だったので電車通勤。仕事を終えてあまりにむしゃくしゃするので、セブンイレブンでおにぎりと焼き鳥串(塩)を買って帰り道で食べた。少し楽になった。
今日は自転車通勤。会社を出ることは昨日と同じようにむしゃくしゃしていて、どこかコンビニで買い食いしてやる!と決意していたものの、ほんの数キロ走った段階で、コンビニよりもペダルを回せ~、、状態に。(でも遅いんですけどね、、、)
やっぱり自転車はいいストレス発散材料だなぁ、、、と改めて認識。
しかし、そんなストレス発散の道具も、整備が行き届いていないと逆にストレスがたまっちゃう。今日の帰り道の後半、トルクをかけると、後ろの方から、カリとかピキとか音が聞こえてくる。これが気になって気になって。。。逆にいらいらしてくる始末。。
結局家の近所のローソンの前でリアタイヤに顔を近づけながら音の出所を探索。
で、わかったのが、リアのクイックリリースの部分。どうも締め付けが弱かったようです。硬めにすることで解決。良かった良かった。
帰り道、この異音が解決せねば、明日はクロスバイクかな、、と思っていたのでかなり嬉しい。いまはできるだけ長い距離をMadoneと一緒に走っておきたいので!!
【27日の走行距離】 50.7km(会社往復)
【2月の走行距離】 492.9km
【今年の走行距離】1652.6km
2月も500キロはいけそうだな!!
どんよりとした朝。予報は雨。こんな日に無理してまで自転車でいくこともあるまい、と阪神電車で通勤。
阪神電車の尼崎駅のホーム運用が変わって神戸から西大阪線への乗り換えが同じホームで出来るようになった。いままでは階段の渋滞がいやで混雑を我慢して階段近くの車両に乗っていたけどそれも不要に。
その代わり帰りの乗り換えが遠くなったけど帰りはそんなに混んでいないから問題なし。
久しぶりの電車なのでipod召喚!
ipodと言えば、なんとか上手く自転車に固定してスライドショー機能でコマ図ナビに出来ないか検討中。問題は雨の日の防水性とHDDの耐振動・衝撃性。
防水性は海でも使えるケースを入手すればOKだろうが、後者は微妙なところ。オールシリコンなモノを使えば良いのだろうが画面サイズが小さかったり、電池がもたなかったり。
やはり紙の方が良いかな?
BGMはシベリウスの7番。
ワシにとって初めて弾いたシベリウスのシンフォニー。最初は無機質なデザイン画みたいな譜面に悪態を付きまくっていたけど、やってるうちに大好きになった曲。
次回の演奏会でこの曲をやるオーケストラから素敵なオファーをもらっているけど、本番当日は近畿の400(BRM608)の日。
300をクリアしないと400は出られないから200もクリアしていないワシが心配していたら笑われて(怒られて)しまいますが、なんとなく今ここで決断してしまうことに逡巡してしまっています。
さて、先週の木曜日に帰国して、金曜日は一週間ぶりの自転車通勤。
足は休養十分でらくらく会社まで。
【22日の走行距離】 48.2km(会社往復)
【2月の走行距離】 393.0km
【今年の走行距離】1102.7km
土日は自転車さぼってまして、今日も会社まで行ってきましたよ~
【25日の走行距離】 49.2km(会社往復)
【2月の走行距離】 442.2km
【今年の走行距離】1151.9km
明日は雨の予報・明後日は雪の予報。木曜日は早く帰らねばならぬ可能性が高いのでたぶん車。金曜日で2月は終わり。500km厳しいかなぁ、、、29日に自転車で会社にさえ行けば、帰りにちょっと寄り道すれば500km大丈夫なのでまだ希望はあるかな。。
AJ近畿の301走行会は、出勤の可能性も結構高いので申し込みませんでした。今のところ、仕事も一段落している(と思いたい)BRM316@名古屋に出る予定。
まだルートは正式に発表されていないが、恐らく、昨年の11月18日の走行会のルートになる可能性が多いだろうな、、と思ってALPSLABにある地図で脳内ブルベ中。
でも、一度もとおったことのない道、、イメージがつかめないなぁ。。。。
GPSほしいなぁ
でも、地図を読み解くのもブルベも醍醐味だし、、(負け惜しみではなく、、多分)
でも、昔から地図を見てるのが好きな暗い人間(一日中みてても飽きない)なので、ちょうどいいかもね。
天気も心配だなぁ。。ここへ来てまた寒いし、、雪とか降りそうだし。。。。
ま、心配していても仕方ないね。。寝よ寝よ。。
勝手に電源が落ちることが頻繁になってきたので修理にもってきました。Appleのサポートから指示されたのは、西梅田、というか、福島にある、クイックガレージというところ。イメージしていたのとは全く違うきれいな高層ビルの中にあったので、探すのにとても時間がかかってしまった。。。
電源ユニットの不具合らしくて、その部分を交換して戻ってくる予定。一応火曜日には鳥にいけるらしいけど、そんなに早く帰ることができる日があるのか疑問。
最悪来週の土曜日に引取りかな。
それまでの間は、7年前のVAIO君を引っ張り出してきてしのごうと昨日の夜からいろいろ設定など。最新のマシンなら当たり前のようについているLANの口がなかったりして愕然としたが、ようやくネットにつながるようになった次第。
本当はWinからLinuxに入れ替えたい気もするけど、時間がないからこのまま、、かな。
HDDVDとBlu-rayとの2本立てであった次世代DVD規格、東芝がHDDVDを撤退することを決定したため、Blu-rayに1本立て。
昔のβvs.VHSを彷彿させるような騒ぎ。。。
昔
β ソニー・東芝・NEC・SANYO
VHS ビクター・松下・日立・シャープ・三菱
今
Blu-ray 松下・ソニー・シャープ
HDDVD 東芝 NEC
こうしてみると、東芝とNECは両方の戦いで敗れてますね。お気の毒です。
でも、どうして最初から統一できなかったのかなぁ、、。さっさと統一していれば、今頃もっと世の中に出ていますよ。規格が2つあって、かつ、βVHSの騒ぎを覚えているから買い控えていた人って結構居ると思います。
何もないところから次世代DVDの仕様を模索開始。当然この頃には規格が統一されている訳は無し。しばらくして試作機が出てくると、それぞれの規格でまっしぐら。そうこうするうちに、引くに引けない、いわばメンツの戦い、という領域にきちゃうんでしょうね。
そういう事情は良く判るのだけど、発表の前の日にHDDVDのレコーダを購入した人はかわいそうだなぁ。。
あ、うちは、まだTVが次世代ではない(ハイビジョンじゃない)ので、次世代DVD等は眼中にありませんでした。。。(笑)。
ホームシックになんぞかかったりします。
特に、4日目がだめみたい。
今日も朝からうまくいかないことがいくつか。結果を待つにはまた丸一日かかる。
しょうがないから帰りのフライトを変更。
もう今日が何曜日かぱっと出てこない。
誰か、こんなワシに励まし(禿増しではない。。自虐)のメールをください、、
とか書いてみたりする(笑)。。。。。。
あ~あ、今日はもう寝てあした頑張ろうっと。。
スケジュールに余裕のない事に加えて、(有る程度予想していたけど)予想だにしない(どっちやねん)トラブルに。
今日は日曜日だからキーマンに連絡とれずに退散。
明日からはまたばたばたしそうです。
帰国は1日遅れるかな、、、1日ですむかなぁ。。。
ということで、今日は同行の組長と飲みました。ちょっと高かったけどチリのワインを頼んで、結局2人でビール2.4リットルとワイン1本を開けて良い気分です。。。
明日は月曜日か。
土日仕事しているとサザエさん症候群にすらなりゃしないよ。まったく。
日曜日からのはずの出張が、金曜日の夕方になって土曜日から、、と変更になっちゃいました。いろんなものを持って移動です。
昨日の朝、どうしても自転車で出勤するきにならなかったのはこういう事か、、昨夜両手に大荷物をもっての帰宅時に思っちゃいました。虫の知らせ??
いや、たんに寒かっただけなんだけど、、
体重が130kgあったときと比べて、寒さには格段に弱くなりました。昔は、冬でも家の中では上はTシャツ1枚だったんだけど、最近はちゃんとパジャマを着ていても朝起きて寒さで布団から出られないほど。やっぱり肉布団、、というのは本当だったんですね。
寒さを感じる神経は表皮にあるので肉布団は関係ない!と主張していたのですが、、(笑)
そうそう、今朝の体重は99.6kgでしたよ。最近減りが鈍いし、昨日は夜中にビール飲んだりしたけど、たまの自転車通勤が功を奏しているのか、増えることもありません。
あ、雪が降ってきました!
先週に続いて今週も週末天気悪ですか。。。
忌々しい天気だなぁ。。
でも、仕事だし関係ないか。。。。。。
これ。
http://www.apple.com/jp/support/imac/powersupply/repairextension/
EMCも2056でドンぴしゃ!
最近、普通に使っている最中に電源が落ちたり、電源ボタンを確かに押したはずなのに電源が入らなかったりと調子悪いと思ってたんだよなぁ。
ま、電源をユニットごと交換してくれるのでよしとするか。
日曜日からまた出張なので、土曜日中に持って行けるかな?
出張の間に修理を終わらせてくれたら効率いいのになぁ。。。
今日は久しぶりにクロスバイクで出勤。ロードとは運動量が全然違うのか行きも帰りも汗だく。また、そのせいなのか、血糖値が下がっているのか、帰りはさらにへろへろ。
でも、R43を走ると信号にひっかかりまくるせいか、平均車速は1km/hも違わない。
ダイエットには重いバイク、、って定説かも。
【14日の走行距離】 48.9km(会社往復)
【2月の走行距離】 344.8km
【今年の走行距離】1054.5km
寒い!
でも、自転車のりました!!
【13日の走行距離】 51.0km(会社往復)
【2月の走行距離】 295.9km
【今年の走行距離】1005.6km
しかし、国道43号、あの無駄な緑地帯を削って自転車用レーンつくってくれればいいのになぁ、、。
あと、淀川を越える橋の上の工事早く終わらないかなっl。
もちろん出勤(涙)
ツタのない甲子園はなんとなく寒々しいです。
チャリは快調。晴れた日の素晴らしさを実感(笑)
ブルベのことをちゃんと書いておこうっと。
もともと、朝ゆっくりできるようにと、近場(泉佐野)に前泊することを考えるほど気合いは入っていたのですが、お天気が今ひとつでDNS(出走キャンセル)の可能性もあったから自宅から行くことにしました(といっても、自宅からスタート地点までは1時間もかからないのですが、、)
1週間前から天気予報見まくり。でも、本番が近づくにつれ予報は悪い方へ悪い方へ。降水確率は上がってきたけど、曇り一時雨か雪、、を信じてスタートすることに。駐車場はゴールの温室のある駐車場を目指すも、よくわからず(小さい温室のある駐車場とかもあって、、(笑))、結局1月3日に途中まで試走したときに止めた駐車場に車を入れる。
自転車を組み立てていざスタート地点へ向かう。途中に参加者と思われる人と朝の挨拶。でも、その後道を間違える(笑)。。。
スタート地点ではまず、hinatomoさんに声をかけられる。その後、Gonさん、ヒロさん、都古さん登場、車検をしてくれたのがパテラさん、ブロガーが多いので、初めて会うのに最近の動向をきっちり把握できているという不思議な状況(笑)。
そうするうちにbossさんも登場!
ブリーフィングを受けて8時スタート。8時組も2組に分かれる。後ろの組でスタート。月曜日以来の自転車だったので多少緊張するも、最初の橋を渡っているときに、調子良いかも、と思える。休養十分ってやつですかね。
初めて車列の中で走ります。前からハンドサインが飛んでくるので見よう見まねで後ろへ伝えます。ただ、下り坂での左折のサインが怖いです。右(前)ブレーキだけになるというのが怖いのですかね。昔(小学校4年ゴロ?)前輪のブレーキが外れて前輪ロック。後輪が浮いて空中回転したときのトラウマかもしれません。
岡中西を左折、このころから雨が小雨ながら本降りに。小さな丘を超えて和泉鳥取を左折します。ここから行きの雄ノ山峠です。高速道路の下で何人かが雨具を装着しています。なるほど、こういう場所を探せばいいのか。勉強になります。
山中渓駅を通過。前の人について行くと楽ですね。前回と全く違います。県境を越えるときに少し下ると勾配が少し急になります。高速をくぐってしばらく登ると、、えっ、もう終わり?って感じで往路雄ノ山峠は終了、、でした。峠ではbossさんが止まってましたが、シューズカバーを、との事でしたのでトラブルでは無いようです。たぶん前を走っていたのは、ytさんだったかな。白の細身のバイク(ケルビムでしょうか?)でした。
下りです。怖いのでスピード出せません。前を走っていた方もあっという間に見えなくなりました。しばらく下ると何人かが止まっています。どうしたんだろうと後ろにつきますが程なく出発。ここからPC1まではヒロさん都古さん達の後ろにつきます。紀ノ川を渡ってライオンズマンション横を下ります。先行するお二人が曲がり損ねてまっすぐいきかけます。一番わかりにくいところかもしれませんね。
布施屋の踏切を越えて狭い道を進むと、何人もの中学生とすれ違います。雨の中カッパをきて自転車通学です。普通なんでしょうねこのあたりでは。そういえば、私も奈良に住んでいたとき、中学校1年生の時は6kmほどを自転車で通学していました。
さて、あこがれの通過チェックポイントのローソンです。特におなかもすいていなかったけどなんとなくレシートをもらいたかったので買い物をします。おにぎりを食べているとヒロさん達が出発していきます。急いで出発してついて行こうかな、、とも思ったけど、まいっか、、と何故か余裕の態度(笑)。 ひなともさんも到着されたので軽く挨拶して出発します。
が、しかし、出発してすぐに左足靴内部がしみてくることに気がつきます。カッパの裾が絞れていなくて、靴下から水が入ってきている模様。やねを探して、セブンイレブンへ避難。後ろの2台もセブンイレブンに入ってきました。「ひどい天気ですね」と一言二言。
ここでは、レインウェア(下)の裾を絞って、レインウェアのフードを頭にかぶせます。その上からヘルメット。シャワーキャップが便利だと聞いていたのに忘れました。完全防備で出発!です。
左に曲がりながら坂を登って、船戸駅前を右折。試走時に間違えた丸栖の交差点でGonさんに追いつきます。ここを左折して土手道を走ると、高校生(かな)が部活でしょう。雨の中をランニングしています。高校生と一緒にちゃんと高島橋を渡ることができました。
このあたりからトイレに行きたくなってきました。通過チェックポイントは混んでいたのであきらめたのですが、考えてみれば、さっきのセブンイレブンでいっときゃよかった。
桃山町市場のローソンでトイレ休憩です。店に悪いのでキットカットを買いました。携帯をレインジャケットから出すとぬれています。ただ、衣服がふれている形跡はないので、たぶん汗でしょう。海外出張に行くたびにもらう”機内持ち込み液体グッズを入れるジッパー付き袋”に携帯を入れます。これは意外と便利。そのまま携帯を使うことができます。
トイレでは、4枚も着ているので悪戦苦闘です(レーパン、アンダーアーマーの長タイツ、モンベルのサイクルパンツ、モンベルのストームクルーザー)。余裕がないとあきません。。(笑)
ここで、5人くらいのグループと一緒になります。ちょうど良い早さだったので後ろをついて行きます。ついて行くと言っても、5〜10メートルくらい間隔が空いています(特に雨の日は怖いのであまり詰めれない)。
県道13号に入って紀の川市の茶臼山あたりから雪がちらほら。
「風情があるよのぅ、、」とまだ余裕。このあたりから、津軽恋女が頭に流れ始める(笑)。
この後だったか、みんなが土手に止まっていて下を見ている。誰か落ちたんだろうか?と心配になるけど、どうやら都古さんがポラール(高級なサイコン)を土手に落としたとのこと。人間じゃなくて良かった。。。(でも、ポラール高いからショックは大きいでしょう)
そうこうするうちに九度山の交差点です。間違えずに進めます。しばらく後のローソンでトイレ休憩です。ここではチョコレートバーを買いました。自転車で走っているとダイエットを考えずに食べることができるので良いです。南海電車にそって進んで橋のたもとを右折。このあたりから一人で走ります。雪はますますひどくなってきました。すごく大きなぼた雪です。口から息を吸ったときに気管にに入って一度むせました。
雪は相変わらず降り続けて、途中にある旭宣坊という旅館?があるのですが、そこの門のあたりも良い感じに雪景色です。
このあたりから対向車がはねていく水しぶきが、シャーベットに変わりつつあります。ちょっと怖いな、と思いつつもまだタイヤのグリップは確保されています。でも、下り坂に入ると無駄に速度を落としてブレーキがきくことを確認しています。
丹原の交差点でまたもやGonさんに会います。3回目??(笑)。この雪じゃこの先厳しいねぇ、、みたいな話をしながらサークルK(PC1)へ進む。
みんな居る居る〜。。なんか嬉しい。到着する人みんなヘルメット上にオブジェを作りながら到着(笑)。
この先、明日香村〜宇陀市へは降雪がさらに多く、(津軽恋女、、もうええっちうねん)ここで引き返して、泉佐野に戻って足りないキョリを走って認定をくれるとの事。よし、、と思いつつおにぎりを食べる。
写真はPC1でのマイバイクです。クリックしてもらうと拡大写真になりますが、、
フロントフォーク、ブレーキ、ヘッド、ライト、ボトムチューブ、クランク、フロントインナーギア、リアカセット、マップホルダー裏側、見事に雪まみれ〜。そういえば、ペダルに雪がはまってしまってクリートがバインドされない、という話を聞いたけど、それは問題無かったなぁ。樹脂製だから??
食べているうちに、戻る道も積雪で危険!!という事で、その場所で中止! 各自(できれば輪行で)で帰るようにとの事。JRで帰ろうか、南海で帰ろうか、思案したけど、ちょうど良い時間にJRがあったので、bossさん、Gonさん、ytさんとJR五条駅(五條市なのに駅は五条。なんで??)へ。この道のりが怖い怖い。尻がふりふり。さらに、リアのカセットスプロケットに雪が入り込んで、チェーンがかからない。Low側にシフトできないので、結構重いギアで走る。そうすると、上り坂でトラクションがかかりすぎて空転。またもやおしりふりふり。もはや、津軽恋女どころではない(笑)。もう降り積もらないでくれ〜。
(後から考えると、このとき橋本行きを決意していたら1時間は早くたどり着いたのに、、、でも、あのおしりフリフリ状態で6kmも走ることができたかなぁ、、。)
なんとか駅に到着。ここからがまた大変。輪行袋初体験。時間がかかってしまって、13時6分に間に合わず。
これが後々大変な時間ロスになるのだけど、、、すみません。皆様。
結局1時間後の14時6分を待つ。
その前の上り(反対向き)が来ない。単線故にいやな予感が。。
予感は的中〜! 五条大和二見間で、雪が積もった竹がたわんで架線に接触。係員が雪を払いに向かった、、との事。ま、雪だし、、と思っていたけど、まったく動かず。いったい何本の竹がたわんどるねんと思いつつ、2時間待つ。でもだめ。さらに、五條市のその頃の気温を確認してみると、、0℃とな!!そりゃ寒いわけだ。でも、この2時間、ytさんや福井から来ているPanasonicのランドナ?に乗られた方ともお話をすることができました。
”乗り遅れる電車は定刻で行ってしまい、次に来る電車を待っていると、その電車は必ず遅れてくる”というマーフィーの法則みたいな状態。
結局ワカヤマ方面へ行くのはあきらめ(たぶん正解。19時過ぎに和歌山線通行止め解除のテロップが出たという情報あり!)、王寺〜天王寺〜りんくうタウンと戻ってきました。五条駅に着いたのが12時40分。りんくうタウンについたのが、18時。ううむ。時間かかりすぎ。。
りんくうから自宅までは50分。
帰宅後、サドルバッグ、輪行袋、ヒップバッグ、シューズカバー、全部風呂場へ持って行って、自分は湯船につかりながらシャワーで砂を洗い流しました。たぶんこれでじゃりじゃりしないはず。
風呂上がりには、ビール(ギネス、エビス緑)、ワイン(赤)、泡盛(ロック)で良い気分に。
で、酔っぱらって書いたのが、津軽〜の女・・・のエントリー。後半かぶるけど、自転車に乗っていたときに思ったことも記録しておきたいので、書き直しました(笑)。
しかし、こんな天気の中サイクリングイベントはもう二度とできないでしょうね(笑)。
良い経験です。
初めてのブルベがこんな事になって、もうブルベなんて!って気持ちになったか、というと、そうでもありません。おしりフリフリで走り続けていて落車とかしていればいやになったでしょうけど、今回の走行で怖いと思ったことはほとんどありませんでした。ブレーキも効く、タイヤのトラクションも確保できているし。我が相棒(TREK)に感謝です。今日はあさからぴかぴかに磨きました。
しかし、今回、雨の中を普通に走る分には問題ないという事がわかってきました。
今回はずいぶんと悩みましたが、今後は雨ならDNSしないかな。
あ、でも、晴れがいいや。
ということで、一緒に走ってくれた方、前を引っ張って道案内してくれた方、どうもありがとうございました!
そうそう、装備など:
輪行バック:オーストリッチL-100
→生地が薄いのでちょっと不安。初めて輪行しましたが、ようやくシステムを理解できました(笑)。そのせいで13時06分を逃してしまったのは痛恨でしたが、。
あとエンド金具のねじ切りの具合が悪いのか堅いです。かじかんだ手ではきちんと締めることができずに外れないかと不安でした(問題無かったようですが、、、)
レインジャケット&パンツ:モンベル ストームクルーザー
→これ良かったです! ほとんど中にしみこんでいません。ま、汗をかいて衣類が湿るのでどっちが原因かわかりませんが、、。ポケットに入れた携帯電話がしめるのは汗、というか、体表から発せられる水蒸気かな?と思っています。(晴れた日もしめってたし、、)
水にしろ汗にしろ、携帯電話は防水措置をしてからポケットに入れた方が良いかな。
手袋:パールイズミ ゴアテックスレイングローブ
→これも秀逸! 指先はほとんど冷えませんでした。しめっている感じがしたけど、これも汗か汗が結露してできた水では無いかと。指先が冷たくて辛いと思ったことは無かったです。自転車を漕いでる間は(笑)。
ヒップバッグ:NorthFace SPORT HIKER
→レインカバーがついているので助かりました。でも、中に入れた衣類はびしょびしょで単なる重しになっていました(笑)。ただ、容量がもう少しほしいなぁ。
PC1での自転車。
フロントのインナーリングは雪で埋もれて使えず。リアもカセットに雪が埋まって勝手にTop側へ落ちていく(涙)
いろいろぐちぐち書きましたが、結局今日はスタート時間にスタート地点に立っていました。
車検をしてくれたのがパテラさんでした。初めまして!!
あとは、hinatomoさんとも仰いできました。
今後ともよろしくお願いします。
モンベルのストームクルーザーの上下+パールイズミのゴアの手袋は最強!でして、ちっとも不快な思いをすることはありませんでした。特に手袋、ほかの参加者の多くが、ビニール手袋を途中コンビニで購入していた(素肌と手袋との間にビニール手袋を1枚入れてぬれた手袋が素肌にくっつくのを防ぐ)中、全くそんな必要はありませんでした。優秀!
スタートして20分くらいで雨が降り出して、雄ノ山峠を越える頃には結構な雨脚に。でも、自転車で大勢で走ることが楽しくて仕方ありません。前述のように防水対策もいい感じでできています。(ただ、シューズカバーだけは水が入ってきてしまって、靴下は濡れました。これはほかの参加者に聞いてもほぼ皆さんぬれているようです。)
途中、紀の川市あたりから雪を認識。九度山の交差点では結構な雪に。でも、この時点では路面は濡れているだけで特に問題ありませんでした。
九度山交差点を越えてしばらくしたローソンでトイレを借りに入ったのを契機にその後は単独行。なんとなく、新沼謙治の津軽恋女、♪降り積もる雪雪雪また雪よ〜、紀州(ほんとは津軽)には7つの雪が降るとか〜♪が頭の中をよぎる。すると、本当に路面に雪が降り積もってきた。対向車と行き違うときにとばすのが水しぶきからソルベ状に。ううむ、ちょっとやばいかも、、と思いつつも、頭の中は、降り積もる〜雪雪雪また雪よ〜、、、って(笑)。
ただ、下りは少しこわくなってきた、平地や登りではぐんぐん漕いで30km/hとか出せるのに、下りはびびって20km/hとか(笑)。
丹原の交差点で信号待ちのGonさんに会う。この雪じゃこの先厳しいねぇ、、みたいな話をしながらサークルK(PC1)へ進む。
みんな居る居る〜。。なんか嬉しい。ヘルメット上にオブジェを作りながら到着(笑)。
この先、明日香村〜宇陀市へは降雪がさらに多く、(津軽恋女、、もうええっちうねん)ここで引き返して、泉佐野に戻って足りないキョリを走って認定をくれるとの事。よし、、と思いつつおにぎりを食べる。
食べているうちに、戻る道も積雪で危険!!という事で、その場所で中止! 各自(できれば輪行で)で帰るようにとの事。JRで帰ろうか、南海で帰ろうか、思案したけど、ちょうど良い時間にJRがあったので、JR五条駅(五條市なのに駅は五条。なんで??)へ。この道のりが怖い怖い。尻がふりふり。さらに、リアのカセットスプロケットに雪が入り込んで、チェーンがかからない。Low側にシフトできないので、結構重いギアで走る。そうすると、上り坂でトラクションがかかりすぎて空転。またもやおしりふりふり。もはや、津軽恋女どころではない(笑)。もう降り積もらないでくれ〜。
なんとか駅に到着。ここからがまた大変。輪行袋初体験。時間がかかってしまって、13時6分に間に合わず。
これが後々大変な時間ロスになるのだけど、、、すみません。皆様。
結局1時間後の14時6分を待つ。
その前の上り(反対向き)が来ない。単線故にいやな予感が。。
予感は的中〜! 五条大和二見間で、雪が積もった竹がたわんで架線に接触。係員が雪を払いに向かった、、との事。ま、雪だし、、と思っていたけど、まったく動かず。いったい何本の竹がたわんどるねんと思いつつ、2時間待つ。でもだめ。さらに、五條市のその頃の気温を確認してみると、、0℃とな!!そりゃ寒いわけだ。でも、この2時間、ytさんや福井から来ているPanasonicのランドナ?に乗られた方とお話をすることができました。
”乗り遅れる電車は定刻で行ってしまい、次に来る電車を待っていると、その電車は必ず遅れてくる”というマーフィーの法則みたいな状態。
結局ワカヤマ方面へ行くのはあきらめ(たぶん正解。19時過ぎに和歌山線通行止め解除のテロップが出たという情報あり!)、王寺〜天王寺〜りんくうタウンと戻ってきました。五条駅に着いたのが12時40分。りんくうタウンについたのが、18時。ううむ。時間かかりすぎ。。
しかし、、である。
ブルベ、、楽しいです。とくに、4〜5人でつるんで走るのが楽しすぎ。ハンドサインが前から送られてきたりするので、ワシも見よう見まねで後ろへ伝える。
それと、前について行くという事がこれほど楽なことかと改めて認識。
よく、みんながいたからブルベを走りきることができた!というコメントを見るけど、まさしくその通り。雪に難渋したけど、最初の70kmは全くしんどくなかった。これがその効果か!!
虜になりそうです。とりあえず、次、3月16日の名古屋に申し込んじゃいました。今年中に何とか、1つくらいは認定とりたいし、、、。
誰か一緒に出ませんかぁ??
あと、輪行も楽しい!! こちらも癖になりそう。
自転車はこうなりました!
PC1まできて雪のため中止になりました!
今五条駅で電車を待っていますが、雪のためダイヤが乱れています。
雪です
小雨ながら快適
寒いけどまだ曇りです!
明日は降水確率は高いものの、雨量は少なそう。
曇り時々雨という天気予報、メインは曇りだろうとのことで、スタート地点にまでは行ってみることに。
4時半に起きるのでそろそろ寝ないと。
たとえ走らなくとも、スタート地点で会いたい人がたくさんいるし。
根っからの小心者ですので、危険なことにはならないと思う。怖いと思ったらすぐリタイヤするつもり。
じゃ、お休みなさい。
何故か職場のブラウザを立ち上げると、ポータルサイトに和歌山県の週間天気予報が。
頑なに土曜日だけ雨・雪マークが残り続けたこの1週間。結局一度も消えることなく、かつ、降水確率が高くなってきている模様。とはいえ、曇り時々雨か雪、なので、、、、。
雨が降る確率が高いとなると、持ち物も少し変わってくるかな、と思うのですが、とりあえず、下もレインウェアを最初からはいて、その空いたスペースにインナー予備を入れようかな、と思っています。
先日の通勤時にみぞれに降られたときに雨中のブレーキの感じとかはつかめてるけど、雄ノ山往路下り、まだみぬ忍阪下りが怖いなぁ。。。
登りはのろいので大丈夫だけど、、、、。
走り続ける勇気より、危険と判断してリタイヤする勇気の方が難しいな。やっぱり。
天気予報を見ると、9日(土)の天気は曇り一時雨か雪。降水確率50%。
微妙なところ。
雨の中を走ってもたぶん楽しくないだろうなぁ。スリップ怖いなぁ。寒いだろうなぁ。。とどんどん後ろ向きな考えになってきてしまう。
こんなんじゃだめだと、もしBRM209を雨でDNSしたとしても、BRM316(名古屋)もありかな、、と思うようにすると、ちょっと気が楽に。
でも、BRM209ではネットで知り合いになった自転車乗りの方々とも結構な数会えそうなのを楽しみにしているだけど、やっぱり、209出たいよなぁ。。
そういうわけで、、(って関係ないけど、)今日は車通勤でした。
本当は昨日、島の中を3周(35km程)を30km/hを下回らない程度で走り続けたせいか、ふくらはぎと太ももがすごい筋肉痛。ここで無理して週末まで響いたらいやだなぁ、と車に日和ってしまいました。
しかし、車と(高速道路)とはすごいもので、22時15分まで仕事をして、22時45分には家に到着!らくだよなあ。
天気のことはうじうじ考えていても仕方ありませんね。。
写真は、先日アメリカに行ったときの往路にとった翼の写真。
空の上はいつも晴れ。週末も晴れますように(まだ言ってるよ(笑))
和歌山県の週間天気予報
http://www.jma.go.jp/jp/week/336.html
奈良県の週間天気予報
http://www.jma.go.jp/jp/week/335.html
今のところ、土曜日は雨は大丈夫そう。
雨が大丈夫だとしたら、次は腰、その次が足、、、
心配事はたくさんあります(笑)。
今日は自転車をきれいにしました。チェーンも外してパーツクリーナーに浸してみました。真っ黒になったパーツクリーナーはある意味壮観でした(笑)。
フレームはもちろん、ホイール、スポーク、ディレイラーまで拭き掃除。良い感じできれいになりました!
来週に迫ってきました。BRM209。
生まれて初めて出場するまじめな運動系のイベントです。
緊張しています。
昨日・今日とブルベを意識した自転車の装備にしています。
+マークはこれから足すもの
サドルバッグの中は、
・輪行袋
・エンド金具
・チューブ2本
+乾電池(単三4本)
+ビニール手袋
+ガムテープ
ボトルケージに入れたツールケースには、
・タイヤリーバー
・ハンディ工具
・インフレータ
・イージーパッチ
・チェーンコネクティングピン
・スポークレンチ
bentoBox
+SoyJoy等を入れるつもり。
+ケータイ(フレーム当たってコンコン言うので、クッション必要)
ハンドルには、
・ライト
・VETTAのサイコン
・ベル
装着するもの
・ヘルメット
・ユニクロのサーもテック? 半袖T
・ユニクロもしくはアンダーアーマー長袖T
・パールイズミ 長袖J
・ゴアのレインウェア
ハンドルにつけるもの
・地図クリアケースに収納
ううむ。まとまらないなぁ。
この土日でちゃんと準備をしないとね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント