入ってるがなぁ〜〜(^_^)v
以前の日記にも書いていたこの看板。
先日の通勤途上で見てみると、、、、、
入ってますがな〜、、、(^^;)
しかも、これ見よがしに看板の下に!!!
よほど居心地が良いのでしょうか??
しかし、そんなネコを遠巻きにみるネコも。
「いいなぁ、、あいつ。でも、見つかったら怒られそうだしなぁ、、、
うう〜ん、どうしよっかなぁ、、、、」
ってな感じかな。
最近雨降り(しかも短時間に土砂降り)が多くて自転車で会社に行くことができません。つまらん。
« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »
以前の日記にも書いていたこの看板。
先日の通勤途上で見てみると、、、、、
入ってますがな〜、、、(^^;)
しかも、これ見よがしに看板の下に!!!
よほど居心地が良いのでしょうか??
しかし、そんなネコを遠巻きにみるネコも。
「いいなぁ、、あいつ。でも、見つかったら怒られそうだしなぁ、、、
うう〜ん、どうしよっかなぁ、、、、」
ってな感じかな。
最近雨降り(しかも短時間に土砂降り)が多くて自転車で会社に行くことができません。つまらん。
GW最終日から作り始めたPerfect Grade MS-06S ZAKU II がようやく完成。といっても、一部の金属パーツ以外は塗装もせずに組み上げただけなのですけど、、
左から、初ガンプラのZAKU II、次にゲルググ、一番右が今回のZAKU II。
大きさが全然違いますね。うふふ。
そうそう、話は飛びますが、6/20に頂き物のチケットで甲子園に行ってきました。
試合はさんざんだったのと、一緒にいった次男が「けつが痛い」と言い出したので5回裏が終わったら帰ってきました。雨も降っていたしね。
しかし、新しくなったアイビーシートは以前のイエロー(オレンジ)シートと異なり、前後左右に余裕が出来てGood!! しかも、ボトルホルダーがあるのでビールとかおけてさらにヨシ!
シートはちょうど通路から一番遠いところだったので、ビールへのアクセスが悪いし、トイレも面倒という事で、持参した秘密兵器は、
アクエリアス!!
なわけがなくて、アクエリアスの入れ物になみなみ注いだ吟醸酒!!!!!
バックパックには、キャメルとその中に氷。一緒にバックパックにいれておくとほどよく冷えています。
で、甲子園を後にして、次男坊におもちゃ買ってやるからとヤマダ電機に連れ出して、液晶TVをかっちゃいました。
阪神が負けたから腹立ち紛れに、、というのではなく、甲子園に行く前に下見にいってたんです。(TVボードはIKEAで買ってた)
「明日配達可能ならば今すぐ買います!」が殺し文句になって、翌日配達に。
で、21日は朝からTVボードの組み立てで大わらわ。
完成〜
コーナーに斜めに陣取っていたTVが平面になって平行直角ラインに沿うようになったので、部屋がすっきりした感じ。PCも切れに収まり(ZAKUもいますね(笑))、疲れたけど達成感がありましたね!!
買ったTVは東芝のREGZA 37Z8000。TVにUSB_HDDを直接接続して録画が可能です。500GBのHDDがおまけでついてきました。
BluRayも考えたのだけど、HDDを500GBとかにすると10万円越えてしまいます。そう考えると、USBでどんどんHDDを増やして接続可能な(上限はあるものの)TVにしておけば当座はしのげるのではないかと。
ああいうドライブものは最初の方の製品は結構寿命が短いのでは?というのがCDプレイヤーからの教訓です。(時代が違うのかもしれませんがね)
というのは負け惜しみで、予算が足りませんでした(笑)。
しかし、このTV、HDD以外にも、DVD(PCからDVI-HDMI変換で入力)の画質がHDでは無いのに結構きれいに見ることが出来ます。これが超解像技術の賜物かな?なんにせよ満足ですし、おすすめですよ!
なぜか判らないけど、いや、うすうす判っては居るけど、、テンションが低く自転車に乗る気も起きないし、日記を書く気も起きない今週です。
昨日(水曜日)は職場の同僚とガス抜き会。いろいろ話をしながら飲んだのですが、今日になってもどうもすっきりしない。
なんか一日中かるーくいらいら感が抜けない。昼休みも昼寝をしようと突っ伏しても、昼休み終了5分前まで寝付けない。ようやくうとうとしたと思ったら昼休み終了という最悪な状況。
どうしちゃったんだ?
iPhoneのOSを3に上げました。
ようやくカットandペーストが出来るように成りました〜!!
ほかにも色々新機能が追加されていたり、改善されていたりと楽しめそう
です。
しかし今までいろんな携帯を使ってきましたが、ここまでドラスティック
なバージョンUPは経験したことないなぁー。
これがiPhoneの良いところでもあるんだろうけどね。
HW的に不満があるとすれば、カメラとFeliCaかな。3G Sでカ
メラがどの程度改善されているのか、、試して見てくださいよ〜>
某角笛吹様(^-^)/
---------------------
タイトルは都古さんとあんのゆうさんのblogのタイトルをぱくらせてもらいました。だって昨日今日とそういうきぶんだったので〜。。
BRM606で相当凹んで自転車に対するモチベーションも下がり気味。それに加えて、派遣さんでちょっとした問題が。こちらもテンション下げるには十分過ぎるインパクト。そんなこんなで、17日(あ、結婚記念日だ!)に久々の自転車通勤。
蒸し暑いけど走っていれば涼しいさっ、、てな感じで。
でも、家を出るのは少し遅れ気味だったのか、あんのゆうさんとはサンシャインワーフあたりですれ違う。5分くらい遅いイメージ?
ちょっと遅かったのと車が少なそうだったのでR43を行くことに。
その時思ったのは、巡航速度に対する感覚が以前と少し違ってきてる?って点。
前は、だるだる〜、、と思うスピードメータを見ると22km/hくらいのことが多かった。でも、17日は26km/h。きっと追い風なんだろうと思ってた。
で、今日18日はさらに家を出るのが遅れてしまって、あんのゆうさんとすれ違ったのはさらに西に来て瀬戸公園の前の信号。しかも、むかいかぜ。
やっば〜、、と思って今日もR43。車(とくに大型)が少なくて良い感じ。
向かい風の中スピードが出ないなぁ、、と思ってメータを見ると27km/hとかは出ている。今日はむかいかぜなのに。。
で、結局6時55分出発で8時5分会社着。1時間10分。これって実は電車とほぼ同じ。もしかして、巡航速度が上がってきたのか?とちょっと嬉しい気分。
以前はなかなか出せなかったAvg.26km/h弱がでてたしね。
頭に来たのが、R43渋滞で車道がのろのろ走っている時に路側帯を走っていると、200cc位のオフロードバイクが後ろにぴったりとついて、びーびークラクションを鳴らし続けたこと。どないせいっちゅうねん。。ってか、おまえが車道走れや!って感じ。本気で
「こけて大けがしやがれ!ぼけ!」って悪態をついた。(無論心の中で)
脇を抜けたい気持ちはわかるけど、ワシの前にはスクーターも連なっていたし、いちいちそんなので鳴らされても。。。。
18日の帰りはすごいむかいかぜ。芦屋の臨港線が辛い辛い。ハンガーノックも手伝ってもうぐだぐだ。。。
しかし、仕事のストレスが自転車通勤で一気に解消できるよね。
うん。まさに、わ〜い!!って感じ!!
13日の走行距離:22km
17日の走行距離:51km
18日の走行距離:51km
---------------------------------------
6月の走行距離:539km
いやぁ、、悔しいですね。ほんまに。
300kmの間楽しいと思えたのは引牛越の標高700m地点まで。
そこでついつい足をついてしまった以降は本当に修行のようでした。
こんなに悔しい思いをしたのは、高校生の頃に国体の開会式の演奏をしたときに支給されるユニフォームのズボンのサイズが無かった事以来かも知れません。
スタート地点ではいつものようにいろんな人と歓談。
nobさんのランドナーを見たり、ドールマスターさんのBD1を見たり。
これから先の厳しい行程をみじんとも感じさせないまったりとした時間です。良い感じです。
スタートしてからは、bossさんについて行きます。途中雄ノ山でキャノさんにちょっとだけついていきますが追いつけません。下ったあたりであんのゆうさんと合流してしばらく一緒に走ります。
まだ10人以上の大集団になっちゃうので、出来るだけ前との間隔を開け気味に、と思いますが、やっぱりつまっちゃいます。前が詰まっているおかげでbossさんにも追いつけました。阪井のローソンでおにぎり2個とからあげクン購入。PC1での昼ご飯用です。
阪井のコンビニで出発間際にGonさんやくみちょうが入ってきました。調子良さそうです。
ここからは、あんのゆうさん、bossさんと3人で進みました。黒沢の上りに入ると、あんのゆうさんはペースそのままで上っていきます。
後ろから、ひょえー、、と思って見ていました。しばらく登ると、あんのゆうさんが休憩されています。心拍が一定値(160bpmくらい?)まで上がると休憩という戦略のようです。これって良い考えかもしれません。次やってみようかなぁ、、、。
黒沢の中腹辺りでbossさんにもついて行けなくなりました。牧場入り口で、ドールマスターさんに追いつきます。去年も確か全く同じ場所で遭遇。不思議な縁です。「去年は一緒に下りましたねえ」と話をすると、今年はさらに登って牧場のソフトクリームを食べに行くとのことです。すごいです。尊敬です。
せっかく登った分を全部下って徳田の交差点を左折。今年はトマトも食べず。
そこからはきれいな川沿いの道を一人で進みます。
しばしほっと出来る場所でした。修理川に沿って斜度がきつくなった頃にタイムマシーンさんに追いつきます。暑いです。タイムマシーンさんがアームカバーをとるということでしたので、先に進みます。白馬の道の駅は予定通りスルー。トンネルの中央部以降で休憩です。
下りきって信号待ちでbossさんが追いつきます。そこからPC1までは一緒に進みます。PC1はやっぱり最後の坂が堪えます。
PC1では予定通り、おにぎり2個とからあげクンを食べます。
大逃げ宣言のキャノさんいらっしゃります(笑)。あんのゆうさん到着。晴天の下、外で食べるおにぎりは格別です。ここまでは予定通り良い感じです。
椿山ダムの脇を走ります。気持ちいいです。
PC1を一人で出発した後田辺市に入った頃、ちょっと異変が。。。
腰がだるい。。。。ここから龍神村のスーパーあだちまではノンストップで行こうと思っていただけにちょっとショックでした。仕方が無いので、道の駅日高川龍遊で小休止です。ベンチで横になって腰を伸ばします。念のためロキソニンをドーピング。だんだん余裕が無くなってきます。といっても、時間的には普通に大丈夫なんですけど、なんでそんなに焦っていたのか、私自身の事ながら全く理解できません。
道の駅を出るとスーパーまでは後少しでした。到着すると、bossさん、パテラさんがいらっしゃいます。
こんなところで会えるとは、、かなりうれしくなります。スーパーでは補給を購入。サンマ寿司がありますが、ちょっと多いかな、と思ってパンに変更。水・スポーツドリンクを1リットル購入してボトルとキャメルに注入! トイレにいって出発です。
キャノさんと一緒に出発ですが、上りが始まると予定通りついて行けません。先に行ってもらいます。
奈良県境までは順調。ここでちうりさんにもらったシリアルバーを食べます。おいしかったな〜。。。ありがとうございました>ちうりさん
でも、問題はそこからです。ここで心を切れないように、、っていろんな人に言っていたにもかかわらず、やっぱり切れちゃいました。標高にして700mまでは何とか登りましたが、両足の太ももが攣ってしまい自転車を降りてしまいました。こうなるともう押してしまいますね。押していても太ももは攣るのですが、、、。
本当に惜しかったです。あと少しだったのに、、、でも、一旦押してしまうとどうしてももう一度乗ろうという気になれなかったんです。たぶん去年よりも早くに押しにはいっちゃったのでは??
意を決して再び乗り出したのはもう最後の左カーブでした。あとは怖い怖い下りです。タイムマシーンさんに軽く抜かれます。CATのジャージを着た2人にも後ろにつかれたので先に行ってもらいます。
そうです。わしは、上りも下りも遅いのです。特にグレーチングにはトラウマとも言える恐怖心が残っています。まして裏向きなんて許せるはずもありません(笑)。
きれいな公衆トイレのところでアルウィンさんがパンク修理です。そこから数百メートル下に青のアンカー?の方がパンク修理です。さらに数百メートルくだったところでキャノさんパンク修理です。とがった石がいっぱい落ちているからその影響でしょうか。本当にこの下りは嫌です。二度とここは走りたくない、、と思いました。去年も思ったのですが、、、、、、。
その後ものろのろ走っていると、後ろから、カラカラカラカラとカンパのラチェット音が聞こえてきます。
キャノさんだ、、と思ってちょっとだけスピードを上げますが、ブラインドコーナーでは車が来ても対応出来るようなルート、スピードになってしまうので遅いなぁ、、と思っていたはずです。すみません。
R168に出ると完全に疲れ切ってしまって、自販機脇で停車します。なんだかもう自転車に乗るのが嫌になってキャノさんにも先に行ってもらおうと思いましたが一緒に止まってくれました。
去年もこのあたりでへこたれました。確かひなともさんと走っていて、補給するから先行って下さい、と言ったかと。
よく考えたら、これも中間地点を少し過ぎた場所。200kmの時も折り返してしばらくテンションが低かったからそれと同じでしょうか。
10分ほど止まっていると貫太郎さんがやってきて、補給場所を聞かれましたので、17時には道の駅の売店がしまるから十津川温泉で補給した方が良いですよ、と言いました。
休憩をして道の駅を目指します。折立中学の前の坂、、たいしたことないのに疲れます。このあたりで16時55分。キャノさんは後3kmか、と言いながらスパートです。売店が閉まる17時ぎりぎりに到着するつもりのようです。
でも、直後に後5kmの看板が。。スピードが落ちたのでまた合流です(笑)。
結局道の駅には17時10分頃到着。去年に比べたら30分早着です。
売店でアイスとあんパンを購入。足湯につかりながら食べます。凝り固まっていた足がジンジンとほぐされていくようで気持ち良いです。ようやくほっこりとした気分になれました。
キャノさんとあんのゆうさんは温泉に入って夕飯を食べてから行くと言います。誘われますが、やはりそんな余裕はありませんでした。
またもや一人で出発。
去年と比べて30分早いのと、開催が1ヶ月遅いので、まだまだ明るいです。これはとても良かったです。
谷瀬の吊り橋を見ていこうと旧道に入りましたが、最後坂道があって凹みました。
このあたりは白井さんと一緒することが多かったですね。
あたりも真っ暗になって、大塔橋を渡ります。白井さんには先行ってもらって去年も休んだ建設会社事務所前で休憩です。
程なく貫太郎さんがやってきて、
「もうタイムアウトですかね?」と仰います。PC3に23時半までにつけばあとは大丈夫だろうし、まだ19時30分でしたので、
「そんなこと全く無いです。いまなら楽勝ですよ〜。去年は私は30分以上遅い時間にここを通りましたが、1時間の貯金でゴールできましたよ」と激励。
でも、人を激励している余裕なんてあのときのわしにはなかったはずです。
だって、五条でDNFかなぁ、、とかぼーっとフルフルシェークを飲みながら考えていましたから、、、。
もう少し休めば良いのに、元気なふりをして出発。でも、すぐに天辻峠への厳しい坂道が。踏ん張ることなくすぐに押しに。。あ〜あ。。なにやってんだか。すぐに貫太郎さんに抜かれます。
2つめの登坂車線がでてくる頃からやっぱこんなんじゃだめだと思い再度自転車にまたがります。前方に貫太郎さんのテールライトが見えます。追いつくわけもないのですが、励みになります。なんてことはない、「しっかりしろ」と激励されていたのは実はわしの方だったんです。
てっぺんの道の駅吉野路大塔は寒いです。アームカバーをつけても寒そうなのでレインウェアを羽織ります。あ〜、おいてこなくて良かった〜。ジャージは汗だくでしたので、そのまま下っていたら確実に体調を崩していたでしょう。
天辻からの下りは怖いです。またもや何人にも抜かれます。しばらくビアンキ小径のYさんの後ろを走りますがみんな早いです。怖いからゆっくり下ります。一気に500m以上下るのでこれを逆から登ることを想像すると憤死しそうです。
で、下ってるくせに結構な上りがあるから気が滅入ります。丹原を通過して本陣。ここからの上りは覚悟していたのでたいしたことありません。途中すき家の前を透るとbossさんの自転車がおいてありました。すき家で夕飯もいいなぁ、、頑張ればbossさんに追いつけるかな、、と思いPC3につきますが、またそこで気持ちが萎えてしまって、結局ローソンでパスタを食べました。
スタッフの小川さんと少し話が出来たのが良かったです。
さて、テンションだだ下がりで22時10分にPC3を出発。DNFも考えたのですが、輪行袋を車においてきたことに気づきます(笑)。もっとも時間的に22時すぎていたらもうだめなのですけどね。
たぶん本陣までの間にキャノさんご一行様とすれ違っていたのかな?なんか廻りを見る余裕がなかったようなきもします。前も見ていなかった?とちょっと怖くなりますね。
仕方がないのでこぎます。下り基調なのでとても楽。しかも弱い追い風。車も少ないし。。。
結局、良い感じで進めたかも。そうそう、特性のバイクオーディオ(スポンジボールのようなスピーカ+iPod)は一人で走る時には非常に有効でした!おすすめです。
麻生津大橋のサークルKで509の時と同じく休憩。店員さんも同じ人でした。珍しい名字だったので覚えていました。5分ほど休憩してすぐに出発。通過チェックまでもほぼ一人で走りました。通過チェックに到着したのが24時40分。50kmを2時間半くらいってまずまずのペースだったのかなぁ?精神的にはどよよーーんとした感じでしたが、、、。
25時過ぎに通過チェックを出発。やはり一人で出発。途中誰かに抜かれるからその人についていこうと思っていました。この時間の雄ノ山怖いんだもん(笑)。でも、誰にも抜かれず。あ〜、どないするねん。。。で、曰く付きのカーブミラー手前のJRガード下。。
え、なんか、光りながらふわふわする浮遊物が!! げげ、、もしかして本物??? それとも頭が変になった??
よく見るといくつもの光りが。。。ゆっくりとした周期で点滅しています。
そう、、蛍です。ちょっと感激です。そうなると暗闇がこわくなくなってきて、他にもいないかな?ときょろきょろ状態。でも、見えたのはその時だけ。ゴール後に他の人に聞いてもダレも見なかったって。本当に螢だったのかなぁ、、、?(汗)
結局雄ノ山峠も、2個目のヘアピンで自転車を降りました。あとは頂上まで押すだけです。ここでもCATジャージの2人組に抜かれます。もう頑張って坂を登ろうという気力は一切有りませんでした。情けないです。
雄ノ山下りはライト3灯のおかげで安心です。でも、SG-305が幾分暗くなってきました。
下りきると後は慣れた道です。ここは信号が必ず引っかかるので、緩く走っていたら、Yさんに抜かれます。すごいケイデンスでペダルを回しているので、心底尊敬していました。それに比べて自分と来たら、、、、。
そんな風にだらだら走っていたので大きな橋を2つ渡るうちにどんどん離されてしまいました。
いろいろ考えながらゴールイン。たぶん2時25分くらいだったでしょうか?
ゴール後もなんとなくぼーっとしていてカードを出すのもすごくダルな感じ。達成感とか無かったです。
今回、特に後半は一人っきりで走ることが多かったです。だから余計自分の内面が見えてしまって嫌でした。まるで修行のよう。
1:今回、峠は全部脚をつかずに登ろうと思っていたにもかかわらず、引牛越で脚をついてしまったらもうあきらめ。残りの峠は頑張ろうともしなかった。なんで?
2:速く走るのか、時間いっぱい楽しむのか、、どちらも出来ない中途半端さ。早く走れるように努力はしたか? 時間いっぱい楽しもうという覚悟を決めたか?自分に問うた時に、そのどちらも出来なかった自分をいやという程認識することに。。
前回の200kmがとても楽しかっただけに今回も結構わくわくな気分で参戦したのですが、やっぱりそんな生半可は覚悟じゃ受けて入れてもらえないコースなんだなぁ、、と思ったりもしました。
もうこのコースを走ることは無いような気がします。(と一応言っておきます)
それと、ほんとうに、坂道登れなくて悔しかったので、ダイエットまじめにやらないと。(とくに上記1:はダイエットの精神にも通ずるものがある気がします)
最後に、スタッフの皆様、途中で声をかけてくれた皆さん、引っ張ってくれた諸先輩方、、本当にいろいろありがとうございました。
将来何らかの形で恩返しができないか、、とよく考えてみることにします。
6日の走行距離:307km
------------------------------
6月の走行距離:415km
にじはんにごーるしました。
せいこんつきはてました。
---------------------
Yas
しんどすぎ。押しちゃいました。だめだめじゃん。
--------------------
今日も自転車で通勤。
19時〜電話会議というちょといやな展開。結局仕事を終えたのは21時30分。
かえりはくみちょうと一緒に。あんのゆうさんちの近くの7-11で休憩後、ちょっと追い込んでみたりして、(遅いけど)。。
いい汗かけました。
水木金は自転車に乗らずに足休め、、です。
2日の走行距離:55km
------------------------------
6月の走行距離:108km
自転車の話題ばかりですが、今週末が300kmブルベなのでお許しください(ってダレに言ってるんだ?(笑))
土曜日はスポークが折れた後すぐにカンザキさんへ行って張り直してもらいました。そのほか、チェーンも交換、ブレーキのラインを調整してもらったり、、、いろいろいつもありがとうございます>千代のおじ様。
日曜日に自転車の装備をブルベ(300km)仕様にしました。
空気入れをトップチューブの下に。ボトルケージを2個にして1個に輪行袋、もう一つにはボトルを。途中の無補給区間用にバックパックにキャメルバックを背負う予定。ま、水を500ml程度ならば腰への負担も大ジョブかなぁ、、、。
今日はフル装備(あ、ライトだけ1灯しか付けてなかったや)で通勤。当然背中にキャメルも背負って。。。。水もちゅうちゅう吸いながら通勤。実はこのキャメル、去年の琵琶湖ロングライド(8月)の直前の日曜日に購入したのですが、そのすぐ後の水曜日に落車。結局今まで使わずじまい。。。やっとデビューです。
しかし、往路は飲み過ぎたせいか、トイレに行きたくなりました。こりゃ本番の使い方に気をつけないとね。
フロント周りはこんな感じ。便利ホルダのおかげで意外とすっきりしました。がたつきとかも無くって良い感じです。
で、5月は、851kmでした。
6月はどうでしょうかね。
1日の走行距離:53km
------------------------------
6月の走行距離:53km
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント