« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

お酒の買い出し

12月26日、27日とお酒の買い出しに自転車で行ってきました。
26日は近場・西宮の関寿庵へ。
R0010182
帰省時の土産にここのお酒を持って帰ってくれる、という方がいたので買い出しです。自転車で40分くらいで到着。吟醸の生原酒を四合瓶に詰めてもらいます。リュックに担いでお届け!!逆にお土産をいただいてしまい恐縮してしまいました。
走行距離:30km

27日は奈良県の御所市の油長酒造まで。神戸から行くと85km。でも、途中の山越えをする自信が無かったので、輪行で京都の長岡京まで行き、木津川沿いを遡上。奈良阪を超えて奈良盆地に、というルートを選択しました。
R0010189
快速電車で長岡京まで行って自転車組み立て。トイレを済ませて7時30分に出発。町中をゆるゆると進んで納所の手前から自転車道へ。

プチブルベ以来です。でも、なんだかスピードが乗りません。2ヶ月のブランクとは残酷ですがこんなものでしょう。25km/hが必死な感じ。
途中、壊れた(台風の大水?)流れ橋、
R0010193

昔けいはんなフィルの練習で来た場所(間違ってる?)
R0010194
を写真に納めて這々の体で泉大橋まで。

R0010196
ここは自転車を始めるきっかけになった場所のような気がするなぁ、と思いつつ自転車を降りて写真をとるも、寒いので早々に撤収。少し先のセブンイレブンでお茶(あ、ここまで無給水だった。寒いしそんなものか)とホットココアを購入して休憩。

奈良阪は標高差100m程度であるもののぐだぐだ。

R0010197

でも、てっぺんから見えた大仏殿は良い感じでした〜。

奈良公園も久しぶり。10年ぶりくらいかな?

R0010198

ここからは天理〜新ノ口〜八木を抜けて今井町へ。

R0010204

景観を保存するために家を改築するのも大変、と言ってた高校時代の先輩の言葉を思い出します。

ここから30分くらいで御所市に到着。

R0010211

油長酒造に到着するなり、
「今日5台目のロードレーサー!!」とスタッフに驚かれました。。。パテラさんnobさんすでに到着です。でも、なんで5台目?と思っていると、キャノさんも朝一で来られていたようです。一升瓶を背負って帰ったとか(笑)。。

あ、それでも1台足りない?

西宮ガーデンで説明してくれた女性スタッフも居ました。
「今日はデジ一持ってないんですか??」と聞かれましたが、自分の体重を支えるので精一杯。。無理です(>_<)。。

R0010209

自転車を壁に立てかけているとbossさん到着。4合瓶を1本かって、酒ケースでいすとテーブルを作ってもらって早速宴会です。アテは酒粕(笑)。。

1合飲んだところで、くらで使っている仕込水をもらって胃の中で割り水(^_-)。

で、近くのグリルyoshidaへランチ。名物?チキン南蛮をいただきます。このタルタルソース、自家製だと思いますが、超美味しいです。あ、もちろんチキンも旨かった。。

R0010215
おなかが満たされたところでまた戻って、kirkさん、のんさんとご挨拶。

その後は輪行で帰りました。走行距離85km。
超疲れました。(翌日朝、この記事を書いていますが、全身筋肉痛。)
で、今回のツーリングで判ったこと。
200kmは無理 ←結論

どうしましょう。。

アヒルちゃんリターン

アヒルちゃんが帰ってくるという新聞記事を読んだのが新型(たぶん)インフルエンザで会社をお休みしている時。
今週の月曜日にちょっとアップルストアに用事があって町中にでたついでに、見てきましたよアヒルちゃん。
1_2
って、これは大丸のイルミネーションです。アップルストアの向かい側です。三脚を立てられれば良かったのですが、人通りが多くて憚られました。

さて、北上して天満橋駅。駅地下のコイン駐車場に車を止めて八軒家浜船着き場へ。あれ、居ない。(ANA 旅達のデスラー総統の声で)
もっと西の方に居てました。
2
スノークロスフィルタを付けているのでライトが星みたいに!

ライトアップされている、と新聞に書いてあったので、ずいぶん出世したものようのう、、と思ってたのですが、強力ではある物のたった3つのランプで照らされてぼーっと光るアヒルの姿にはちょっとした渋みを感じてしまいました(笑)。

3
今度は陸の方を向いているので顔のアップを撮れます

21時過ぎでしたのでヒトもまばら。好きなだけ写真を撮ることが出来ました。

5
ヒトの大きさと比べるとやっぱり、、、(^_-)

6
こっちを向いています

今週金曜日(25日)までですよ!

足が棒に、、、

19時30分まで仕事。
同僚を(半ば無理矢理誘って)駅までウォーキング。
途中に鯛焼きがあるのでそれを食う。寒い日は美味しいな。
http://www.k-salad.com/food/dish/012.shtml
鯛焼きのカロリー、約200kcal。
消費カロリー:体重x0.076x歩いた時間(分)

途中雨が降るも小雨で助かった。

21時過ぎからオアシス。
バイク30分、クロス20分。
消費カロリー:500kcalちょい。
ふくらはぎ攣る寸前。足が棒のように。。。。。アキレス腱辺りからふくらはぎにかけてぱんぱん。帰り道階段の辛いこと辛いこと。

ウォーキングとジムで鯛焼き分はカバー。
いいかもね。この組み合わせ。
20091210web

鶏が先か卵が先か

月曜以降どうも体調がすぐれずジムもお休み。今日はコンタクトレンズを買うために会社を早々に出たのでジムに行こうと決意するが、やっぱり調子悪い。

かなり悩んだあげく、とりあえずジムに到着。

バイク30分、筋トレ(レッグエクステンション、ラットプルダウン、アームカール)、クロストレーナ20分。

で、汗を流すとかなり調子が復活。

そっか、体調が悪いから身体を動かさない、、じゃないんだ。
身体を動かさないから体調が悪いんだ、、と気づきの瞬間。

でも、問題点は、、、22時半まで運動するとなかなか寝付けません。。
20091209

秋見つけ?

もう12月も半ば近いのですが、六甲山の方にまだまだ色づいた木々が見えるのでちょっとだけ。

島から本州に渡って、香雪美術館脇を登っていきます。1ヶ月ぶりのりある自転車なので、全然足は回らないのですが、まあ当然ですかね。
白鶴美術館につきました。こっちからも行けるんだね。住吉川から登るよりは気分的に楽かな。白鶴美術館から脇にそれた激坂へ。絶対こける!と思ってヘアピン前で足つき。デジ一担いでいたのでこけたら致命的。致し方有るまい(と言っておきましょう。ほんとは登れたんだけど、念のため、、ですよ(大嘘))。
しかし、あの坂登れる人いるのかねぇ、、、。坂フェチさん、、案内しますよ〜。
20091206
そこから鴨子ヶ原を抜けて、これまた気が滅入る坂を登って渦森台へ。そこから少し下って、住吉霊園への道でようやく赤い木々を(少し)見つける。

さして深追いせず、甲南大学をかすめて岡本経由摂津本山。
パンやで小さい白パンを補給してR2を通って住吉へ。年賀はがきを買って帰宅。
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=7c2f79bdad71182abb599f81241e95e7

あ、画像左上は今日の昼ごはん。近所のショッピングモールで北海道物産展をやっていたので、そこのもの。高い(1000円超!)のだけど、美味しかった〜。

師走。。。。

あっつうまに師走。
師走初日の12月1日は長男の誕生日。誕生日プレゼントは半分自分持ちでiPod touch。
自宅でWLANにつなげれば、メールやWebも使えるのだけど、まだ未実施。無料のAppで遊んでいるのでまあ、問題ないかな。

ケーキの代わりに会社帰りに鯛焼きを購入して帰る。
鯛焼きは前に一度会社帰りに同僚と行った鳴門鯛焼本舗
天然が売り。
「鯛焼きに天然ってなんやねん?」と疑問に思うが、1匹ずつ焼くのが天然、5個まとめて焼くのが養殖というのがこの業界の通説らしい(笑)。

前回は店の前で焼きたてを立ち食いだったので、まあ、当然美味しいと思ったのだけど、今回はさめて一晩経ったものを朝温め直していただく。

うまいっす。朝でも。
R0010080
写真は、、、撮る前に自分の分は食べちゃったので、次男坊の食いさし。まずそうに見えますが、、、ここの鯛焼き、皮が美味しい。ぱりっと焼けていて厚さも適当。なにより、粉っぽく無いのが良い!!
リピータになっちゃいそう。

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2019年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ