約一年ぶりにブルベに出てみました。
去年ゴール出来なかった名古屋の200kmです。普段から全くキョリを走っていなかったので今年も相当やばいなと思いつつも、一応去年の反省なども織り込んでみました。
・夜寝つけられなかった→これは導入剤のお世話になりました。いつもスマイリーと言ってしまうマイスリーです。効果抜群。22時に寝て4時に起きる。普段よりも睡眠時間は多かったです!
・脱水対策(足痙り対策)→前々日、前日の晩酌をやめました。というか、木曜日の夜に飲み過ぎてしまい金曜日は飲むことが出来ず。土曜日は、後述
の理由で時間とれず。しかし結果オーライ。あ、それと、金曜日から普段は大量に飲んでいるコーヒーを一日1杯に減らしたりしました。
それと、芍薬甘草湯、腰のだるさ対策のロキソニン、塩分補給の練り梅、全部用意しました!
準備はこの程度でしょうか?
自転車は前の週にカンザキさんにみてもらってそのまま。前輪が普段より空気が抜けるのが早いのが気になるも、スロパンというほどの事でもないので放置。
GPSは前日(神戸の自宅を14時出発予定)で大丈夫だろうとなにもせず。
いざ、BootCampからWinを起動してカシミールからデータを転送しようとしてもなぜか出来ない。これは焦りました。GPSが壊れたら
DNFでいいや、というくらい頼り切っているのでこれは困ります。結局、カシミールのバージョンが古かったのが原因。そういえば、PCのOSをXpから7に上げたので。データ転送が完了したのが17時を過
ぎていました。(5時間かかった!)。しかも、去年と同じだろうと踏んでいたルートが微妙に(本当に微妙に)変わっていて、気付いたのはブリーフィング。
一応頭にたたき込んでみましたが、、、。
ウェアは、アンダーアーマー、長袖のアウター、さらに綿入りのウィンドブレーカーで臨みました。下は、レーパン(半)、レッグウォーマー、長袖タ
イツ(UA)、NIKEのジャージ、という普通の格好。後は非常用にレインウェアです。シューズ周りは、モンベルのシューズカバーと足裏に貼り付けるカイ
ロ。万全です(と思い込んで、、、)
さて、集合場所に到着です。寒いです。マジで。去年も寒いと思いましたが同じくらい寒いです。スタート地点ではマイミクK藤さんとご挨拶。今回は出走されませんがスタッフとして参加です。
7時スタート。少し前だったかも。道は去年走っているのでだいたい覚えていますし、GPSがあるから安心です。まず最初のマイルストーンは
20km地点の高速道路側道です。本宿駅前までだらだらのぼりでそこからちょっと急になります。去年はこの辺で足が痙っていました。それに比べたら今年は
調子が良いのかね?
音羽蒲郡ICを超えて東海理化の横を下ると完全に雪国。焦ります。前からは雪のためDNFを決めた人が戻ってきます。自分もどうしようかなぁ、、と弱気になります。さらに雪が降ってるしこれがつもって夕方凍結すると怖いなぁ、、と思いつつ進みます。
豊川を超えてR151までは去年よりずいぶん楽。
たぶん上りでがんばらずにゆるゆるで漕いでいるからか。しかし、R151のバイパスに入った辺りから完全な雪。雪はどんどん強くなってきて初めてのブルベを思い出します。路面には水たまり。跳ね上げた水しぶきでウェアが濡れて冷えるのが嫌だったのでレインウェアを着ます。
PC1まで後10kmというところ(スタート後45km)にあるセブンイレブンに入ります。今回は前回と違ってここまでトイレを我慢する事が出来ました〜。ここでは、コロッケをキットカットバーを買います。これも前回と違ってまだまだ食欲旺盛です!
でも、景色はこんな感じで。
補給も終わって、PC1までの10kmは結構良い感じで進むことができました。
PC1についたのは去年と同じタイムでした。足は痙っていないし食欲もあります。今年は行けるかも、でも、帰りに道が凍結したらアウトだなぁ。ウナギはあきらめよう、、と、この辺りで決めました。雪はさらにマシになってきて日も出てきたのでレインウェアを脱ぎました。
最近のコメント