BRM607 スタート〜PC2
今回は記憶が風化(美化とも言う)されないうちに書いておきます。
サイコンデータ:
走行距離:414.5km(公式距離418.4kmですが誤差の範囲内でしょうね。1%ですし)
時間:24時間58分(だったと思う)
実走行時間:19時間41分
平均速度(グロス):16.6km/h
平均速度(ネット):21.0km/h
今回の目標:
前回休憩が多すぎたので、ルートを知っている区間での休憩ポイントを吟味するのと、各PCの到着時刻を設定してみました。
PC1(80km):12時 avg:20km/h
PC3(180km):18時 avg:18km/h
PC4(224km):21時 avg:17.2km/h
PC5(295km):25時30分 avg:16.8km/h
PC6(354km):5時30分 avg:16.5km/h
今回の新装備:
装備って程ではありませんが、あめとむちリストを作ってみました。
何それ?って感じですが、
・各峠の標高とスタート地点からの距離(むち=登り)
・PCの標高のスタート地点からの距離(あめ=休憩)
小さな紙切れに手書きで(笑)。それを輪ゴムでコラムに止めただけですが、登っている最中に、あと、40mあがれば終わりだ〜、、って比較的精神的に楽に登ることができました。
スタート〜PC1
今回は家を出るのが少し遅れてしまい、6時10分頃になってしまいました。いつもの駐車場に到着したのが7時頃。自転車を組み立てて、ファミマで飲料などを補給してスタート地点にたどり着いたのが7時15分頃だったでしょうか?? 知り合いの方々とゆっくりお話しするまもなくブリーフィングがはじまり、終わると順次スタート。
雄ノ山を越えていく途中、パテラさんが後ろから、ゴーって言いながら抜いて行きました。ほんの少しだけ後ろを走ったのですが、体重軽そうです。ヒルクライマーとはこういう体型の方を言うんだなぁ、と思いました。しかし、今回の雄ノ山の登りはいつもより楽でした(といっても遅いのですがね(笑))。前は遅いのにしんどかった。
布施屋駅を越えたところであんのゆうさんと一緒になります。矢田峠〜伊太祁曽を越えたあたりで、ふくらはぎを痙られたとの事で、そこからは一人で走りました。
9時35分に阪井のローソンで休憩です。水分を補給してエクレアを食べました。食べているとあんのゆうさん到着。朝ご飯を食べておられました。
さて、一応目標時間などを設定しているし、黒沢の登りで追いつかれるだろうし、ということで、お先に出発します(9時43分)。
黒沢高原への登りはやっぱりしんどかったです。途中、わき水のバケツで水をかぶろうか、と考えていたのですが、バケツに布がかぶせてあって使用不可でした。
前回は写真を撮ると称して一度休憩しましたが、今回はバケツの件もあって、結局休憩なしで登りました。登っている最中、4人程に抜かれました。うち二人は自走のスタッフさんであったことを後で知ります。雨女のMさんはそのうちの一人だったのでしょうかね??
10時20分に黒沢の峠を通過。標高はおよそ400mです。
坂道を気持ちよく下ります。下り始めて直ぐに、ライト(CatEyeのEL520)が台座から外れて道を転がります。ガードレールを越えるとその下は千尋の崖。かなり焦りましたが、自転車は先に進んでしまいます。カランカランという音が聞こえて、ザザッと草むらに入る音が。崖に落ちたか??と数メートル先で自転車を止めて捜索に向かいます。
なんとかぎりぎり崖に落ちずに止まっていてくれました。後から考えるとこのライトが無くなっていたら、串本〜田辺でDNFしていただろうなぁ。。
下りきって、10時45分に徳田の交差点の角にある野菜やさんに到着です。予想通り、前を走られていたnobさんがおられます。バナナが無いようです。nobさんが食べておられたトマトがおいしそうだったので1個購入して食べてみます。みずみずしくて、おいしいです。びわも1個もらいました。こちらは甘くておいしい〜。。
なぜかこんなところにある八百屋?さん。トマトおいしかったです。
バナナを当てにしていたnobさんがおにぎりを食べている間に出発しました。なんとかPC1に12時までに、、と思っていたので。
しばらく有田川に沿って進んで、途中から修理川(すりがわ)の谷に沿って進みます。
11時30分頃、道の駅白馬の横を通ります。ひなともさんの姿がちらりと見えました。今回はここでは補給せずに、次の道の駅でお好み焼きを食うと決めていたのと、ここを越えてトンネルに入ると下りになるのでそこで休憩できると考えて、通過します。
椿山ダムを登りPC1に到着したのが、12時8分頃。目標値からは8分の遅れですが、まあこんなものかなぁ。。
スタッフOさんにサインをもらって愛徳荘の脇を見ると、見たことのあるMadoneが2台立てかけてあります。kirkさんとのんさんです。前回の300kmの時には一度も途中会うことができなかったのでちょっと嬉しいです。
愛徳荘で飲料を購入して、おにぎりを作ってもらっているというお二人に先行して出発です。この先にある道の駅 水の郷日高川龍游で昼食の予定にしていたのですが、PC1からの距離を完全に誤解していました。10kmほどだと思っていたのですが、なんと20kmありました。おなかすいた〜、、と思ったところに、後6kmの看板が。。。
心が折れてしまい、崎平橋のたもとで休憩です。カーボショッツでなんとか血糖値を上げます。このあたりでタイムマシーンさんと一緒になり、その後、道の駅まで後ろを走らせてもらいました。
13時ちょうどに道の駅到着。
あ、スイス軍団さんだ。都古さんのblogで話題になっていた(笑)人たちです。300にも出られていましたが、後ろ姿すらみることができませんでした。しかも、温泉に入られたり野猿トライアルとしたり、、それでも、めちゃくちゃはやいんです。
今回もどこかでゆっくり昼食をとられていたのかもしれませんが、途中で一瞬でも追いつけたのでちょっと嬉しいです。
お好み焼きを購入して食べます。うーん、おいしい。
麦茶とお好み焼き、、なんて良い組み合わせだ。腹も減っているし良い感じで食べることができました。
せせらぎを聞きながらの昼食、、なかなかおつでした。
20分程休憩していると、nobさん到着です。今回はたこ焼きを食されていました。前回と反対ですね(笑)。
お好み焼きを食べていると、kirkさんとのんさんが通過していきます。この後、PC2〜5間ではお二人が先に到着して休憩しているところに到着、という感じで会うことができました。
昼食を終えて出発です。
六地蔵トンネルを抜けて右へ。このあたりはひなともさんと一緒に走りました。水上栃谷トンネルを抜けると、大好きな緩斜面下りです。下りでもあまり急だと怖くてスピードが出せません。このくらいの緩斜面ならこいで加速できるし、道の曲がり方も良い感じです。今回はなぜかここでスイッチが入ってしまい、ひなともさんの前に出て自分としては結構早めの速度で下りを楽しむことができました。
そもそも、ブレーキを一切かけなければ、体重が重い方が下りは有利なんですってば。だからショックを受けないでくださいね>ひなともさん
下っている途中、ホイールの剛性感とタイヤのグリップ感、凄く安心して下ることができました。感激でした。
R311へ下ってからはまた登りになります。
逢坂トンネルの標高が320m、これを目標に、ようやく半分、、とかあと、1/3とか自分自身を励ましながらがんばって登りました。
逢坂トンネルについてあとは抜けるだけ、と思ったのですが、このトンネルの中もずっと登り。まっすぐなので結構つらいです。
トンネルをなんとか抜けて、14時45分頃PC2道の駅熊野古道中辺路に到着です。
雨降り前でまだぴかぴかの自転車
のんさんにサンマ寿司がおいしい事を教えてもらったので、それを食べます。
確かに、うまいです。さっきの休憩のお好み焼きだったので炭水化物が欲しいなと思っていたところに、この寿司は良かったです。めはり寿司と悩みました。kirkさんは両方、さらにうどんまで食べられたとの事。あのパワーの源になるのでしょうね。
最近のコメント